top of page

親守詩

 

 親守詩(おやもりうた)とは、子どもが五・七・五で、親が七・七で、「感謝」と「親ごころ」を表現する世界にたったひとつの家族の短歌です。

 日本には、親が子を育てるときに、その想いをこめてうたう「子守唄」があります。親が子を想う「子守唄」と同じように、子が親を想う「うた」があってもよいのではないでしょうか。そう考えて生まれたのが「親守詩」です。

 そしてさらに、親守詩を五・七・五・七・七の連歌の形にした、新たな「親守詩」ができました。子が親を想い、上の句(五・七・五)をつくり、親が下の句(七・七)でそれにこたえます。

 お子様と一緒に一つの作品を作ってみてはいかがでしょうか。親自身にも多くの気づきを与えてくれると思います。

oyamoriuta2015

第5回大会入賞作品

◆市長賞(最優秀賞)

おとうさん つかめたんだよ カブト虫 つかみとったね 自信とともに

 双柳小学校 2年 岡本 剛太

 

◆教育長賞

川あそび パパはジャンプの 名人だ いっしょにとぼう 手と手つないで

 加治小学校 2年 濱野 希一

 

◆会長賞(優秀賞)

ランドセル 毎日背負った 6年間 嬉しい寂しい あなたの成長

 原市場小学校 6年 馬場 優里

 

◆優秀賞

ピカピカの カメラの向こうに 西武線 線路のように 幸せ続け

 加治東小学校 4年 沢辺 潤一

 

ねるまえの おはなしきいて ゆめをみる ほほえむ寝顔が かわいいな

 加治東小学校 2年 荻原 未宇

 

ままがほす おふとんふわふわ いいきもち ぐっすりねてね おやすみなさい

 加治東小学校 1年 金澤 遥真

 

「ありがとう」なかなか言えない 今のぼく 聞こえているよ 心の声が

 飯能第二小学校 5年 大塚 日高

 

◆特別賞

パパとママ じぶんのおへや ありがとう へやも心も きれいでいてね

 加治東小学校 2年 加沼 柚衣

 

◆優良賞

いっしょにね キャッチボール やりたいな みらいのきゅうじ まぶたにうつる

加治幼稚園 年長 沢田 透真

 

おかあさん あのね なわとび とべたんだ うれしいよ とべたことより そのえがお

 白鳥幼稚園 年長 川北こみみ

 

やさしいし 大好きしかない おかあさん たからものです 6さいの思い

白鳥幼稚園 年長 鈴木 夏帆

 

ぱぱとまま 6さいだけど ないちゃうよ ないてもいいよ いずれつよくなる

飯能第一小学校 1年 齋藤 獅音

 

おもいのに おんぶとだっこ ありがとう いましかね できないママの しあわせよ

富士見小学校 1年 安藤 もも

 

うんていが うまいのみてね パパとママ 手のマメかたる げんきのしるし

富士見小学校 1年 越澤 乃逢

 

うんていが うまいのみてね パパとママ 手のマメかたる げんきのしるし

富士見小学校 1年 越澤 乃逢

 

こちょこちょが すっごくたのしい! 「パパあそぼ」 いっぱいふれ合い いっぱいえがお

加治小学校 2年 高田 夏帆

 

虫とりを おしえてくれて ありがとう 子供に戻って 一緒に遊ぼう

加治東小学校 2年 内沼 奏太

 

おんぶって なんだか大すき らくだから? いつか気付くよ 思い出温もり

加治東小学校 2年 粕谷 侃生

 

キャンプのね さいごはやっぱり 花火だね 五感で感じる 夏の思い出

加治東小学校 2年 雙木 泰里

 

今日のよる わたしがママに よみきかせ いろんな本に 出会えるといいね

精明小学校 2年 岡部 真央

 

おとうさん キャッチボール ありがとう 今度の試合 出れるといいね

飯能第二小学校 2年 桑田 稀心

 

ママのこと キライって言って ごめんなさい 素直なあなたに お顔が緩む

富士見小学校 2年 新井貫太郎

 

ありがとう いつもみかたで いてくれて ことばなくても かんじているよ

奥武蔵小学校 3年 林 愛華 

 

父ちゃんと トミカのカスタム わくわくタイム この時間こそ 男のロマン!

飯能第二小学校 3年 小林 明里

 

ママからね もらったおまもり うれしいな いつでもいっしょ 思いよとどけ

富士見小学校 3年 越澤 琉愛

 

おとうさん いつもせんたく ありがとう そろそろ自分で たたんでみよう

富士見小学校 3年 野島 陸矢

 

お父さん もっと勉強 おしえてね 伝えたいのは 学ぶよろこび

美杉台小学校 4年 才木 創太

 

最近は 素直にゴメンが 言えなくて 成長過程さ 気にするなって!!

加治東小学校 5年 平塚 陸斗

 

お父さん 単身赴任 がんばって 家事手伝って お母さん救え

加治東小学校 5年 野本 圭悟

 

川釣りだ 大きさ対決 負けないぞ 丸ごとほかく 笑顔の君も

双柳小学校 5年 岡本 梓

 

おかあさん いっしょのミサンガ かわいいね 夏の思い出 ひとつ増えたね

南高麗小学校 5年 松本 優亜

 

ありがとう 頑張りすぎず 休んでね 笑顔の為に 頑張りたいの

加治小学校 6年 森尾 唯花

 

ごめんなさい 毎日イライラ ぼくのせい 腹は立つけど かわいい寝顔

南高麗小学校 6年 佐藤 亜洲

 

協力し 明るい家族 盛り上げよう いつまでも 笑顔にこにこ ハピネス家族

奥武蔵中学校 1年 大野日菜子

 

不安がね なくなるんだよ いっしょだと 寄り添う気持ち ずっとこのまま

加治中学校 1年 沢田 穂花

 

その笑顔 勇気が出るよ ありがとう 笑顔つながれ あなたの未来へ

南高麗中学校 1年 髙橋 緒夏

第4回大会入賞作品


◆市長賞

おとうさん いっしょにやろう さかなつり 大きく育て その好奇心

 双柳小 1年 岡本 剛太


◆教育長賞

ぼくのまま おなかぽんぽこぽん よーしよし にぃにになるの たのしみですね
 白鳥幼稚園 年長 齋藤 獅音

 

◆優秀賞

だいじょうぶ? ママがかぜひき しんぱいだ くれるてがみが とっこうやくよ
 富士見小 2年 越澤 琉愛

 

反抗期 イライラしても ゆるしてね 成長過程… 見守ります
 加治小 4年 石森 蓮 

 

ぼくの球 ちゃんととってね お父さん グラブに届く 我が子の成長
 富士見小 4年 大野 颯士

◆会長賞
きゅうしょくに にせたべんとう ありがとう アレルギーでも ママがんばるよ
 富士見小 1年 田中 大翔


◆特別賞

夏休み 弁当いつも おいしいよ 一人で留守番 がんばりました
 加治小 6年 諸井 湧

◆優良賞
おかあさん かおとかみのけ ぜんぶすき 愛おしすぎて 食べちゃいたい    
 浅間保育所 年長 中井 和

 
おかあさんと けっこんしたいよ だ~いすき 心に刻む 宝の言葉
   加治幼稚園 年長 河野 武留


うれしいな ぱぱのおひざで あさごはん 重た嬉しい 子育ての味
   白鳥幼稚園 年長 古川 玄太


はなれても いつもだいすき おとうさん つぎあうときは かけっこしよう

 加治東小 1年 植村 唯斗


おかあさん やさしいきもち ありがとう もらったやさしさ みんなにくばろう
   加治小 1年 高田 夏帆


じてんしゃで パパとぼうけん たのしいな ペダルこぐ足 凛々しく見える
       加治小    1年 濱野 希一


げんかんで ままとぎゅっぎゅ きもちいいな いってきますの おやくそくごと
   加治東小 1年 不破ひまり


おとうさん こっきめいじん まけないぞ おぼえた国へ 行きたいね
   南高麗小 1年 松本 逞 


ぱぱいつも いっしょにさっかー たのしいね 疲れ忘れる 楽しい時間
   加治東小 1年 吉野 颯真


かんしゃじょう ガンバルははに わたします 家事は任せて!! 行ってらっしゃい
   加治小 2年 石森 翔

 

おつかれさま せ中をふんで あげようか 心休まる ふれあい タイム
   富士見小 2年 大野 駆

 
へやのなか おはなたくさん きれいだな こころもそまる すてきないろに

 吾野小 2年 林  愛華


ありがとう いつもたのしい 日曜日 楽しみすぎて 早起きだよね    
 加治東小 2年 吉野花乃子


パパはすき ママに気持ちは 言いにくい 言葉になくも ママには届く
   飯能一小 3年 今井 紗


仕事場は 遠くにあるけど がんばって! 父子の心は いつも近くに
   加治東小 3年 植村 正輝


大好きな パパのせなかで サーフィンだ 成長したな 背中が痛い
 富士見小 3年 岡部 咲希


あんしんな その手ママの手 つなぎたい ママもずーっと つないでいたい
   加治東小 3年 粕谷 芽生


とりこんだ 洗たく物は ぼくはこぶ! ママ運ぶのは 君のやさしさ
   加治東小 3年 沢辺 潤一


お母さん ぼくを産んでくれて ありがとう 大きく育て 心も体も
   美杉台小 4年 浅見 瑛太


お父さん 次の週末 会えるかな? 小さな願い 大きな幸せ
   飯能二小 4年 大塚 日高


お父さん 夜もお仕事 がんばって 深夜に気付く 一人じゃないと
   双柳小 4年 岡本 梓


たくさんの きれいなえがお あたたまる 家族みんなが キラキラ笑顔
   富士見小 4年 柿迫 羅稀


応えんで 暑さにも勝った 夏の野球 汗の分だけ 成長したな
   富士見小 4年 髙宮 圭吾


パパ好きと はずかしいから 言わないよ 笑顔を見れば 気持ち伝わる
   加治小 4年 濱野 桜子


いもうとは いつもぼくの じゃまばかり あなたといたくて 生まれてきたのよ
   加治東小 4年 平塚 陸斗


聞くだけで 安心するよ パパの声 味方になるぞ どんなときでも
   名栗小 5年 橋本 颯羽


お母さん はんこうきです ごめんなさい あやまるうちは まだ大丈夫
   飯能二小 5年 濱中 栞

 
たまご焼き おいしくできたよ はいどうぞ おいしさはんぶん さみしさはんぶん
   加治小 6年 沢田 穂花


一ヶ月 カナダに行けて よかったよ 一人旅して 成長したね
 加治小    6年 水澤 諒也
(敬称略)

 

第3回大会 上位入賞作品

◆市長賞【最優秀賞】
ぼくんちの うるとらまんは おとうさん いつか追いつけ 追い越してゆけ
   白鳥幼稚園 年中 西野 太一


◆教育長賞
お父さん いっしょに寝たいよ いつまでも 魔法の言葉 時間よ止まれ

 加治小学校 1年 沢田 維吹


◆優秀賞
いつまでも やってほしい うでまくら ずうっとやるよ 嫌がる日まで
 加治東小学校 2年 沢辺 潤一


せいくらべ パパのせこすよ まっててね のびろのびろと 柱に刻む
 白鳥幼稚園 年長 濱野 希一


お父さん いつも電話を ありがとう はなれていても 心は一つ
   双柳小学校 3年 小森 希


◆会長賞
わたしはね ママのようなママになる リンとさせます あなたのひとみ
 双柳小学校 3年 岡本 梓


◆特別賞
けんかして 本当は言いたい ごめんねと ぶつかり向き合い 寄り添う心
 原市場小学校 4年 馬場 優里

(敬称略)
 

第2回大会上位入賞作品

◆市長賞
おとうさん いつもがんばれ ありがとう がんばれるんだ その声聞けば

 元加治幼稚園 岡本 剛大


さびしいよ パパのいない 日曜日 いつまで聞けるか 嬉しい言葉

 南高麗小    黒木 真奈

 

◆会長賞
おとうさんの だいくしごとに 金メダル 見守る家族は 団体金!!

   西川小    磯田 利奈


◆優秀賞
お父さん 七年後には 酒飲もう 長生きするか あなたのために

 飯能第一中    市川 大稀


かたぐるま パパよりたかい きもちいい ずしりかんじる このせいちょう

 白鳥幼稚園 濱野 希一


たのしいな パパのしごとの おてつだい 小さな整備士 たよりになるよ

   吾野小    大野 直哉


いもうとに ママをとられて さみしいよ あとでムギューっと してあげるから

 加治東小    平塚 陸斗


父さんと いっしょに会社 行きたいな 楽しみだ 親子仲良く 通勤しよう

   加治小    河野 将之


お母さん スポ少の応えん ありがとう たくましくなれ マウンドの君

   第二小    濱中琳太郎

(敬称略・順不同)

​第1回大会 上位入賞作品

◆市長賞
とうさんの おおきなせなか あらいます 小さなてのひら 触れる幸せ
   双柳小学校1年    岡本梓
 
ママと読む ご本はとっても 楽しいな いつもおひざは 特等席ね
    白鳥幼稚園 風間琳太朗
 
手をふって 笑顔で見送り ありがとう 気をつけて行け 峠の道を
    原市場中学校1年 大高慧哉
 
◆会長賞
おかあさん わたしをうんで ありがとう なれてうれしい あなたのははに
    吾野小学校1年    安藤皐月
 
◆優秀賞
お母さん 力仕事は 手伝うよ 本当!助かる 大きくなったね
    富士見小学校6年 新田直央

お母さんの 「いってらっしゃい」で がんばれる 元気な「ただいま」待ってるからね
    美杉台小学校5年 宿谷優花

運動会 よく見てくださいソーラン節 だいじょうぶこころの レンズに焼きつけるから
    西川小学校5年 石田雄聖

おとうさん ほじょりんやっと はずれたよ たいらやさんまで かいものいこう‼
    原市場小学校2年 木﨑陽也

おかあさん 九九であんまり おこんないで 寝顔を見ては ごめんなさいね
    飯能第一小学校2年 内沼廉士郎

おかあさん まいばんほんよみ ありがとう ゆっくりやすんで よいゆめみてね
    美杉台小学校1年 浅見瑛太

おかあさん いつもせんたく ありがとう どろんこだらけ すくすくそだて
    白鳥幼稚園 川北あおば

はんのう親学の会

事務

〒357-0034 飯能市東町1-1 飯能ニッサン内

Telephone : ​042-972-3623

Email : hanno.oyagaku@gmail.com

bottom of page